2011年12月31日
ゆく年に
今年も後少しで終わります。
こんなに日本中大変な1年になるとは、去年の今日思ってもみなかった。
来年の今日はどうだろうか?
日々「普通」に過せる事に感謝。
今年「町屋ごもん」に関わってくださったすべての方々に感謝いたします。
来年もよろしくお願いいたします。
こんなに日本中大変な1年になるとは、去年の今日思ってもみなかった。
来年の今日はどうだろうか?
日々「普通」に過せる事に感謝。
今年「町屋ごもん」に関わってくださったすべての方々に感謝いたします。
来年もよろしくお願いいたします。
Posted by ごもん at
22:15
│Comments(0)
2011年12月18日
もう~いーくつねーると~♪
今年も後わずか、な~んにもしないのに、なぜかせわしい(気持ちだけは)
本業の方のお知らせを、
ヘアータイム
30年位前は、お正月三が日もお休みどころじゃなくて、朝も普段より早く店に入り昼過ぎまでセットや着付けの仕事をしたものです。午後に家に帰り、こんこんと寝る。あっという間にお正月は終わり。
仕事が終わる昼過ぎ、紀三井寺を通ると初詣の着物姿も多く、年末からの疲れた身体を引きづりながらの私には、人のお休みのときに働かなければいけないこの仕事についたことを、ちょっぴり恨んだものでした。
バブルがはじけてからのこの20年は、お正月の仕事どころか、大晦日なんかとっても暇になり、お休みが取れるようになってしまいました。
お正月も、着物姿どころかよそゆき着(この言葉じたいもう死語?)にも見えない普通の服の人ばかり。
やっぱりこんなお正月は淋しい~。
「ハレの日」らしいさが欲しいわ。人の目にも自分の心にも。
本業の方のお知らせを、
ヘアータイム
30年位前は、お正月三が日もお休みどころじゃなくて、朝も普段より早く店に入り昼過ぎまでセットや着付けの仕事をしたものです。午後に家に帰り、こんこんと寝る。あっという間にお正月は終わり。
仕事が終わる昼過ぎ、紀三井寺を通ると初詣の着物姿も多く、年末からの疲れた身体を引きづりながらの私には、人のお休みのときに働かなければいけないこの仕事についたことを、ちょっぴり恨んだものでした。
バブルがはじけてからのこの20年は、お正月の仕事どころか、大晦日なんかとっても暇になり、お休みが取れるようになってしまいました。
お正月も、着物姿どころかよそゆき着(この言葉じたいもう死語?)にも見えない普通の服の人ばかり。
やっぱりこんなお正月は淋しい~。
「ハレの日」らしいさが欲しいわ。人の目にも自分の心にも。

Posted by ごもん at
21:29
│Comments(0)