2014年05月31日
2014年05月31日
すずろ日和出店者さんご紹介⑧
7日だけの出店のとんぼ玉sayoさん
この春に終了しました海南駅前商店街での「通りゃんせものづくりマーケット」で、十数年、一緒に参加させていただいていました。
女性らしい優しいとんぼ玉を作る作家さんです。
ただ今開催中の展示会にも出品参加されています、とんば玉の好きな方、必見ですよ。


この春に終了しました海南駅前商店街での「通りゃんせものづくりマーケット」で、十数年、一緒に参加させていただいていました。
女性らしい優しいとんぼ玉を作る作家さんです。
ただ今開催中の展示会にも出品参加されています、とんば玉の好きな方、必見ですよ。


2014年05月30日
2014年05月30日
「すずろ日和」出店者さんご紹介⑥
2014年05月30日
「すずろ日和」出店者さんご紹介⑤
2014年05月29日
すずろ日和出店者さんご紹介④
2014年05月29日
すずろ日和出店者さんご紹介③
さおり織のワークショップcolor'sさん
かわいい手織りで出来るワークショップをしてくださいます。
お仲間の方々の作品も、あるようです。
color`sさんは平日出店(木、金)で、終了時間が早いので朝からいらしてくださいね。

かわいい手織りで出来るワークショップをしてくださいます。
お仲間の方々の作品も、あるようです。
color`sさんは平日出店(木、金)で、終了時間が早いので朝からいらしてくださいね。

2014年05月28日
出店者さんご紹介②
出店者さんご紹介②
昨年、起業されたお若いお二人です。
ものづくりに拘った、国産和歌山産のもので作った繊維雑貨で、使ってこそわかる「良さ」があります。
大きなイベントなどにも出店されていますが、今回、田辺市初出店です。
A’s ワークスさん
昨年、起業されたお若いお二人です。
ものづくりに拘った、国産和歌山産のもので作った繊維雑貨で、使ってこそわかる「良さ」があります。
大きなイベントなどにも出店されていますが、今回、田辺市初出店です。
A’s ワークスさん

2014年05月28日
すずろ日和出店者さんご紹介①
PC不調で、難儀してます。起動しなくて「パソコンドック」に駆け込みました。
とても親切なスタッフさんが、1時間半も無料で教えてくれまして、何とかつかえてますが、ヒヤヒヤです。
使いだして、3か月しか経ってないのに、この10年間でPC4台買い替えました。変な電磁波でも私が出してるのかあ?
気を入れ替えて、「すずろ日和」に参加して頂くお店の紹介をしていきますね。
MASHARTさん
オーストラリアで修業されたチョークアートで、作品販売と体験教室してくださいます。
私も2回、教えていただいて、難しいと思っていた「絵を描く」ことが楽しいのだと教えて頂きました。
是非是非、この機会に体験してください。お子様も大人もOKです。(写真の体験金額は別の時のものです)

とても親切なスタッフさんが、1時間半も無料で教えてくれまして、何とかつかえてますが、ヒヤヒヤです。
使いだして、3か月しか経ってないのに、この10年間でPC4台買い替えました。変な電磁波でも私が出してるのかあ?
気を入れ替えて、「すずろ日和」に参加して頂くお店の紹介をしていきますね。
MASHARTさん
オーストラリアで修業されたチョークアートで、作品販売と体験教室してくださいます。
私も2回、教えていただいて、難しいと思っていた「絵を描く」ことが楽しいのだと教えて頂きました。
是非是非、この機会に体験してください。お子様も大人もOKです。(写真の体験金額は別の時のものです)

2014年05月26日
2014年05月26日
昨日の報告
大賑わいのガネらんかバザールでした。
朝は寒くて、昼から暑~い1日で、今日は日焼けで微熱モードです。
お買い求めいただいたお客様、楽しくおしゃべりした顔見知りの出店者さん達、ありがとうございました。
皆さんに、お絵かき下駄「カワイイ~!」って言ってもらって気を良くしてましたが、これは自分が描いてこそ愛着が出るというもの、
本気でワークショップしょうと思ったワ。
写真は撮ったけど、何かイマイチ、なのでマイちゃんが撮ってくれていた写真を借りました。
販売している写真て案外撮ってなくて、自分の姿見て太ったなあ~なんて思うのですが、何年後かに見て良い思い出となるんだろう。
そんな写真です。
マイちゃんありがとう!

朝は寒くて、昼から暑~い1日で、今日は日焼けで微熱モードです。
お買い求めいただいたお客様、楽しくおしゃべりした顔見知りの出店者さん達、ありがとうございました。
皆さんに、お絵かき下駄「カワイイ~!」って言ってもらって気を良くしてましたが、これは自分が描いてこそ愛着が出るというもの、
本気でワークショップしょうと思ったワ。
写真は撮ったけど、何かイマイチ、なのでマイちゃんが撮ってくれていた写真を借りました。
販売している写真て案外撮ってなくて、自分の姿見て太ったなあ~なんて思うのですが、何年後かに見て良い思い出となるんだろう。
そんな写真です。
マイちゃんありがとう!

2014年05月24日
ガネらんかバザール
に、持って行く下駄です。
お絵かきしてみました。下手な絵ですが、描いてるときは夢中で楽しかったのです。
ご自分で描いていただいて、その後加工しますが、その日のお渡しができないのでどうしようかと思案中。
後日のお渡しで良い方は、「お絵かきしたい」と声を掛けてください。数名分の用意をもっていきますね~。
もちろん、普通の下駄もありますよ。

一応、耐性を調べるため、今日半日履いてみました。◎

お絵かきしてみました。下手な絵ですが、描いてるときは夢中で楽しかったのです。
ご自分で描いていただいて、その後加工しますが、その日のお渡しができないのでどうしようかと思案中。
後日のお渡しで良い方は、「お絵かきしたい」と声を掛けてください。数名分の用意をもっていきますね~。
もちろん、普通の下駄もありますよ。
一応、耐性を調べるため、今日半日履いてみました。◎
2014年05月23日
25日はガネらんかバザール出店
25日は下記に出店します。
下駄がメインですが、アクセも持って行こうかな。
下駄にお絵かきできるのですが、まだ試作中で、1日では完成までは無理かな。
試作中の下駄の写真またアップします。
出店ブースはAの6番です。
色んなお店があって楽しみ~。

出店場所A-6

下駄がメインですが、アクセも持って行こうかな。
下駄にお絵かきできるのですが、まだ試作中で、1日では完成までは無理かな。
試作中の下駄の写真またアップします。
出店ブースはAの6番です。
色んなお店があって楽しみ~。

出店場所A-6

2014年05月20日
「すずろ日和」田辺にて
すずろ=心のままに、予期せぬ、の意味で使いました。
田辺市中屋敷町の大正ろまんな風情を残した建物での、イベントです。
リノベーションされて、今はお店や事務所などのテナントを募集しているのですが、
「この建物で皆が集まって、建物を巡りながらのイベントもいいだろうなあ」って思って、
駄目もとで交渉してみました、すると3日間だけ貸していただけることになって。
でも、費用もかかるし、色々面倒なことも山積み・・・。
何人かの方にお声をかけると、
「面白そう~、やる、やる。」と言ってくださったので、実現できる運びとなりました。
5室あるテナントの内、1店舗は4月に開店された雑貨屋さん。
残り4室をお借りして、各部屋に和歌山市、海南市、有田市、御坊市、田辺市からの出店者さん達が限定ショップを開きます。
販売だけでなく、ワークショップもあります。
さて、どんな3日間になるでしょう。

田辺市中屋敷町の大正ろまんな風情を残した建物での、イベントです。
リノベーションされて、今はお店や事務所などのテナントを募集しているのですが、
「この建物で皆が集まって、建物を巡りながらのイベントもいいだろうなあ」って思って、
駄目もとで交渉してみました、すると3日間だけ貸していただけることになって。
でも、費用もかかるし、色々面倒なことも山積み・・・。
何人かの方にお声をかけると、
「面白そう~、やる、やる。」と言ってくださったので、実現できる運びとなりました。
5室あるテナントの内、1店舗は4月に開店された雑貨屋さん。
残り4室をお借りして、各部屋に和歌山市、海南市、有田市、御坊市、田辺市からの出店者さん達が限定ショップを開きます。
販売だけでなく、ワークショップもあります。
さて、どんな3日間になるでしょう。

2014年05月18日
一灯舎より、一等市終了
知った方や、お知らせを見ていただいて来て下さったお客様がた、ありがとうございました。
着物や骨董のお話、、楽しくおしゃべりできた1日でした。
写真を撮ってなかったので、ぬりもの館さんの写真お借りしました、というのは、
写真に私のブールが写ってるから。


外では、ぬりもの館さんたちのブースでした。

着物や骨董のお話、、楽しくおしゃべりできた1日でした。
写真を撮ってなかったので、ぬりもの館さんの写真お借りしました、というのは、
写真に私のブールが写ってるから。
外では、ぬりもの館さんたちのブースでした。
2014年05月17日
2014年05月11日
サ行研究所生花部、母の日
サ行研究所さんが、じゃんじゃん横丁で、お花屋さんしています。本日までです。
昨夜、お花のアレンジを作って貰いました。
お任せのはずが、またまた自分の好みが出てしまいあれやこれや・・・お騒がせしました。
ジャーン!変わった花が多くて、名前の知らない花ばかり、テンション上がります。

私が外せなかった花は、このタコの吸盤みたいなのと、カンガルーなんたらといった黄色い花。名前が覚えられない悲しい~。

もう1つは、あっさり生ける花。

一味違ったお花があります。
昨夜、お花のアレンジを作って貰いました。
お任せのはずが、またまた自分の好みが出てしまいあれやこれや・・・お騒がせしました。
ジャーン!変わった花が多くて、名前の知らない花ばかり、テンション上がります。
私が外せなかった花は、このタコの吸盤みたいなのと、カンガルーなんたらといった黄色い花。名前が覚えられない悲しい~。
もう1つは、あっさり生ける花。
一味違ったお花があります。
2014年05月07日
2014年05月06日
一月堂さんの「はぎれ市」
明日、明後日とまた田辺の一月堂さんにお邪魔します。
前回イベントの際に、材料用の着物のご要望を頂いていて、今回は端切れやリメイク用の着物などを販売いたします。
平日ですが、遊びにおいでくださいませ。

前回イベントの際に、材料用の着物のご要望を頂いていて、今回は端切れやリメイク用の着物などを販売いたします。
平日ですが、遊びにおいでくださいませ。

2014年05月05日
昨日のサンデーマーケット、ありがとうございました
昨日はお天気に恵まれ、お客様にも沢山ご来場いただきました。ありがとうございました。
いつもお店の用意が儘ならず、並べ方も途中で諦めムードで置いてるだけ。
それにも関わらずお客様が、雑貨のほうも下駄のほうも次々とお買い上げ頂きまして、嬉しい悲鳴でした。
旦那なんて「俺のしごとは(鼻緒をすげる()は、今日は1足ぐらいやでー」なんて言ってたのが、次から次へ。
先月も今月も来ていただいた方もいらっしゃいました。ありがとうございました。
実行委員でもある私は、開催時間中は何かと用事が多く、
常連さんや友人知人との挨拶や話もゆっくりできず申し訳ありませんでした。
また、出店者さんたちにも対応が行き届かぬところもあり、「ごめんね~」っていうことばかりなのですが、
今回嬉しかったのが、出店者さん達同士が、意見を出し合いアドバイスし行動を起こしてくれたことです。
今回初出店で、今までこんなお店は無かったのですが「貸本屋」さん。
「りぃそう屋」さんといって本人達も初の試みで実験的という、男子2名のお店でした。
私もどんな具合になるのか心配で、何度か見にいってはいたのです。
彼らがやろうとしていることが、お客様に解って頂けるか・・・。
やはり、出店していたお子さんを持つ方々が
「これやったらわからんよ~。」
「小さい子供たちも多く来てるから、読み聞かせなんてどうよー。」と。
彼らの当初の思惑は解らないが、急遽読み聞かせの会を始めることになりました。
最近のサンデーのお子さんの参加数が多くなって走り回ってヒヤヒヤすることが多く、
もっと子供さんも楽しめる「何か」が無いかと思っていました。
今回の開催の前から、「サンデー」に読み聞かせをしてもらえる人はないかと、
あちこちに声を掛けていたのがこんな形で実現するなんて、願っていれば実現するのねぇ~。
が、彼らもそんなことしたこと無かっただろうから、読み聞かせの結果はわからない。
彼らの友人曰く「何か得るものがあったし、改善の余地も見つかったらしいよ」との事でした。

嬉しかったこともう1つ。
終わりになって片付けが始まると、小さい子供達は愚図り出して中々搬出ができない。
実行委員たちも、その頃はお手伝いできない事が多い。
すると、先に搬出し終わった出店者さん達で代わる代わる子守をしたり、手伝ったりして、フォローしてくださっていたことだ。
有難いなあと思った。
もちろん、自分のことは自分でってのが原則ですが、
過去に行ったイベントで、自分とこさえ売れればいいと隣のことはお構いなしって風な出店場所もありました。
自分の弱みを他人に見せずに、他人に迷惑を掛けずに、何も言わず、サラっとした生き方もあると思う。
今時の流行かどうかわからないけど、個人主義の人には「サンデー」は合わないかもしれません。
でも、
困ってるとき、勇気を出して「少しだけ手を貸してくれませんか?」って言ってもいいと思うの。依存はダメだけど。
困ってそうだったら、勇気を出してお節介だと思われようと、「何かしようか?」って声をかけてもいいと思うの。
自分が「在る」ことの確認なんて、難しく考えなくてもちょっとしたことで確認できるもんなんだなあって、
「サンデー」に参加してから感じている。
誰かが言っていた、サンデーの人と人との「濃い感じ」ってのは、きっとそういうことなんだと思うだなあ。
いつもお店の用意が儘ならず、並べ方も途中で諦めムードで置いてるだけ。
それにも関わらずお客様が、雑貨のほうも下駄のほうも次々とお買い上げ頂きまして、嬉しい悲鳴でした。
旦那なんて「俺のしごとは(鼻緒をすげる()は、今日は1足ぐらいやでー」なんて言ってたのが、次から次へ。
先月も今月も来ていただいた方もいらっしゃいました。ありがとうございました。
実行委員でもある私は、開催時間中は何かと用事が多く、
常連さんや友人知人との挨拶や話もゆっくりできず申し訳ありませんでした。
また、出店者さんたちにも対応が行き届かぬところもあり、「ごめんね~」っていうことばかりなのですが、
今回嬉しかったのが、出店者さん達同士が、意見を出し合いアドバイスし行動を起こしてくれたことです。
今回初出店で、今までこんなお店は無かったのですが「貸本屋」さん。
「りぃそう屋」さんといって本人達も初の試みで実験的という、男子2名のお店でした。
私もどんな具合になるのか心配で、何度か見にいってはいたのです。
彼らがやろうとしていることが、お客様に解って頂けるか・・・。
やはり、出店していたお子さんを持つ方々が
「これやったらわからんよ~。」
「小さい子供たちも多く来てるから、読み聞かせなんてどうよー。」と。
彼らの当初の思惑は解らないが、急遽読み聞かせの会を始めることになりました。
最近のサンデーのお子さんの参加数が多くなって走り回ってヒヤヒヤすることが多く、
もっと子供さんも楽しめる「何か」が無いかと思っていました。
今回の開催の前から、「サンデー」に読み聞かせをしてもらえる人はないかと、
あちこちに声を掛けていたのがこんな形で実現するなんて、願っていれば実現するのねぇ~。
が、彼らもそんなことしたこと無かっただろうから、読み聞かせの結果はわからない。
彼らの友人曰く「何か得るものがあったし、改善の余地も見つかったらしいよ」との事でした。
嬉しかったこともう1つ。
終わりになって片付けが始まると、小さい子供達は愚図り出して中々搬出ができない。
実行委員たちも、その頃はお手伝いできない事が多い。
すると、先に搬出し終わった出店者さん達で代わる代わる子守をしたり、手伝ったりして、フォローしてくださっていたことだ。
有難いなあと思った。
もちろん、自分のことは自分でってのが原則ですが、
過去に行ったイベントで、自分とこさえ売れればいいと隣のことはお構いなしって風な出店場所もありました。
自分の弱みを他人に見せずに、他人に迷惑を掛けずに、何も言わず、サラっとした生き方もあると思う。
今時の流行かどうかわからないけど、個人主義の人には「サンデー」は合わないかもしれません。
でも、
困ってるとき、勇気を出して「少しだけ手を貸してくれませんか?」って言ってもいいと思うの。依存はダメだけど。
困ってそうだったら、勇気を出してお節介だと思われようと、「何かしようか?」って声をかけてもいいと思うの。
自分が「在る」ことの確認なんて、難しく考えなくてもちょっとしたことで確認できるもんなんだなあって、
「サンデー」に参加してから感じている。
誰かが言っていた、サンデーの人と人との「濃い感じ」ってのは、きっとそういうことなんだと思うだなあ。