2013年06月28日
久しぶりに凝り性の虫が
しなきゃいけない事が一杯あるというのに、別の事にうつつ。私の悪い癖なのです。
「通りゃんせものづくりマーケット」の、常連のお客様が素敵なネックレスをしてらして、お聞きしたら作家さんのものだとか。
教えてもらったサイトでわかったのが、マクラメ編みだって。
私の知っていたマクラメ編みのイメージと違って、細いロウ引き紐で仕上がっている。
ロウ引き紐は持っているし、「やってみたい」虫がムズムズと・・・。
だが、調べてみると本も出てないし、簡単な作品の説明しかない。
教えてくれる教室も近くには無いみたいだ。
動画サイトを繰り返し見たり、習っている人のブログ写真を探したり、マクラメアクセサリー作家さんのページを見たり。
ここんとこずーとそんなことばかりでしたが、
「やってみよう!」ってことで、試し編みもすっとばして、恐れ多くもオリジナル(勝手に行き当たりばったりでとも言う)の作品作りから始めてみました。自分用だから、まっ良いか。
しかし、甘かった・・・
スカート編みとか言うらしいこの部分だけで、3時間。

基本の結び方(編み方)を見ても、自分がすると???なんか変。
解いては編み直しの連続です。目はショボショボ、肩はガチガチ。
でも、頭で理解できない分手に覚えこまさないと。で、次の日に続きを

これで、4時間。
流石に疲れた、形も歪んでるし。
昼間は落ち着いて集中できないから、夜中から3時4時までしてると朝がつらい。
まだ先は長いぜ!
次のイベントは和歌山市畑屋敷のti:poさんであります。
「通りゃんせものづくりマーケット」の、常連のお客様が素敵なネックレスをしてらして、お聞きしたら作家さんのものだとか。
教えてもらったサイトでわかったのが、マクラメ編みだって。
私の知っていたマクラメ編みのイメージと違って、細いロウ引き紐で仕上がっている。
ロウ引き紐は持っているし、「やってみたい」虫がムズムズと・・・。
だが、調べてみると本も出てないし、簡単な作品の説明しかない。
教えてくれる教室も近くには無いみたいだ。
動画サイトを繰り返し見たり、習っている人のブログ写真を探したり、マクラメアクセサリー作家さんのページを見たり。
ここんとこずーとそんなことばかりでしたが、
「やってみよう!」ってことで、試し編みもすっとばして、恐れ多くもオリジナル(勝手に行き当たりばったりでとも言う)の作品作りから始めてみました。自分用だから、まっ良いか。
しかし、甘かった・・・
スカート編みとか言うらしいこの部分だけで、3時間。
基本の結び方(編み方)を見ても、自分がすると???なんか変。
解いては編み直しの連続です。目はショボショボ、肩はガチガチ。
でも、頭で理解できない分手に覚えこまさないと。で、次の日に続きを
これで、4時間。
流石に疲れた、形も歪んでるし。
昼間は落ち着いて集中できないから、夜中から3時4時までしてると朝がつらい。
まだ先は長いぜ!
次のイベントは和歌山市畑屋敷のti:poさんであります。

Posted by ごもん at
22:43
│Comments(4)
2013年06月21日
最近の色々
「一年二組 包子屋」さんに籠の取っ手の相談をうけて、「編み編み」してみました。


いつもネックレスの紐として編んでるけど、籠の取っ手にしてもいいね。

「一年二組 包子屋」さんが作ったマーラーカオ。オカラが入って小豆が入って日中合併。
とても美味しかったわあ。
出戻ってきて仕事場で暮らしている雌猫ちびちゃん。避妊施術もしてるのに、何故か雄猫からアプローチ。
この雄猫は去年もしつこく追っかけてきて、ちびは嫌がって違う雄猫とラブラブになって子猫を産んだ。
その後、この雄猫の姿を見なかったのにこの1週間毎日午後になると現れる。
猫なで声(正に)で、気を引きにくるのだが、ちびは知らんぷり。
微妙な距離感の毎日です。

雄猫ちゃん、ウチのお客さんに「不細工~」って言われたよ。
いつもネックレスの紐として編んでるけど、籠の取っ手にしてもいいね。
「一年二組 包子屋」さんが作ったマーラーカオ。オカラが入って小豆が入って日中合併。
とても美味しかったわあ。
出戻ってきて仕事場で暮らしている雌猫ちびちゃん。避妊施術もしてるのに、何故か雄猫からアプローチ。
この雄猫は去年もしつこく追っかけてきて、ちびは嫌がって違う雄猫とラブラブになって子猫を産んだ。
その後、この雄猫の姿を見なかったのにこの1週間毎日午後になると現れる。
猫なで声(正に)で、気を引きにくるのだが、ちびは知らんぷり。
微妙な距離感の毎日です。
雄猫ちゃん、ウチのお客さんに「不細工~」って言われたよ。
Posted by ごもん at
21:53
│Comments(1)
2013年06月15日
着物あそび
もう明日で終わりだというのに、やっと今頃マネキンの衣装替え。
アンティークの絽の小紋に、名古屋帯の反物を半幅に仕立てた帯。
半襟は夏物の良い色が無かったので、手ぬぐいで間に合わせて、無地の帯が地味目なので帯留めで遊んだ。

可愛いめの着物も、帯で変わるのよね~。
帯留めは陶で、長田利子さんの作。帯の色合いと可愛い鳥柄の色合いがいい感じ、みなさんに褒めて頂いた。

浴衣にも夏着物にも、帯留めで大人可愛いちょっとひねりの効いた遊び方を。
ついでに言えば、帯締めにしているのは100均で売っているスニーカーの靴ひもです。これがまたピッタリなの、です。

アンティークの絽の小紋に、名古屋帯の反物を半幅に仕立てた帯。
半襟は夏物の良い色が無かったので、手ぬぐいで間に合わせて、無地の帯が地味目なので帯留めで遊んだ。
可愛いめの着物も、帯で変わるのよね~。
帯留めは陶で、長田利子さんの作。帯の色合いと可愛い鳥柄の色合いがいい感じ、みなさんに褒めて頂いた。
浴衣にも夏着物にも、帯留めで大人可愛いちょっとひねりの効いた遊び方を。
ついでに言えば、帯締めにしているのは100均で売っているスニーカーの靴ひもです。これがまたピッタリなの、です。
Posted by ごもん at
21:40
│Comments(3)
2013年06月13日
お忘れものあります・・・町屋ごもん
暑~い1日でした。
「町屋ごもん」も隙間だらけなので、当然エアコンなんかあってもなくても関係なし。
そんななか、ご訪問いただいた皆様ありがとうございました。
お気に入りの物が有った方も、無かった方も、ありがとうございました。
まだまだ、16日まで「町屋ごもん」開いています、13時30分~18時くらいまでです
今日の来店いただいたお客様の中で、黒い日傘をお忘れです。
ご連絡くださいね、お預かりしておきますね~。
溶けてしまいそうなこの暑さ、私の脂肪も溶けてくれればいいのに、と思うのですが。

「町屋ごもん」も隙間だらけなので、当然エアコンなんかあってもなくても関係なし。
そんななか、ご訪問いただいた皆様ありがとうございました。
お気に入りの物が有った方も、無かった方も、ありがとうございました。
まだまだ、16日まで「町屋ごもん」開いています、13時30分~18時くらいまでです
今日の来店いただいたお客様の中で、黒い日傘をお忘れです。
ご連絡くださいね、お預かりしておきますね~。
溶けてしまいそうなこの暑さ、私の脂肪も溶けてくれればいいのに、と思うのですが。
Posted by ごもん at
21:45
│Comments(0)
2013年06月11日
2013年06月08日
明日は通りゃんせものづくりマーケット
明日は第2日曜で、通りゃんせものづくりマーケットだ。
ここ数年は、決まりきった4、5人で出店しているのだが、とんぼ玉作家の礒野さんが出すので、
それを目当ての遠方からのお客さんで賑わっている、朝のうちはね。
とんぼ玉、ファンにしたらとっても奥深い芸術です。遊びにいらっしゃいませんか?
ここ数年は、決まりきった4、5人で出店しているのだが、とんぼ玉作家の礒野さんが出すので、
それを目当ての遠方からのお客さんで賑わっている、朝のうちはね。
とんぼ玉、ファンにしたらとっても奥深い芸術です。遊びにいらっしゃいませんか?

Posted by ごもん at
18:42
│Comments(2)
2013年06月03日
先週の色々
先週、時間を見つけて泉南から和泉市まで出かけました。
途中、以前からブログを拝見してて、去年のガネ福市の折にお顔をしったオトメゴコロさんの所へ。
オトメゴコロさんは、ハンドメイドの市を主催されてて、それも企画がユニーク。
前々から、すごーく私は注目していたのだが、日にちが合わずお邪魔出来ずにいた。
突然にも関わらず、お話を聞いていただいてオトメゴコロさん、ありがとうございました。
まだまだ次の予定があったし、お腹もすいてたし、オトメゴコロさんとこのおむすびを買って
運転しながら食べたのが↓

私、実は豆が好きなほうではないのだが、美味しかったのだ、これが。
もう1つ買えばよかった。あと、ちりめん山椒も美味。
お腹を満たして次に行ったのは、これ↓

続きは次回に・・・。
途中、以前からブログを拝見してて、去年のガネ福市の折にお顔をしったオトメゴコロさんの所へ。
オトメゴコロさんは、ハンドメイドの市を主催されてて、それも企画がユニーク。
前々から、すごーく私は注目していたのだが、日にちが合わずお邪魔出来ずにいた。
突然にも関わらず、お話を聞いていただいてオトメゴコロさん、ありがとうございました。
まだまだ次の予定があったし、お腹もすいてたし、オトメゴコロさんとこのおむすびを買って
運転しながら食べたのが↓

私、実は豆が好きなほうではないのだが、美味しかったのだ、これが。
もう1つ買えばよかった。あと、ちりめん山椒も美味。
お腹を満たして次に行ったのは、これ↓

続きは次回に・・・。
Posted by ごもん at
21:39
│Comments(3)