2014年10月04日
昭和の初め
の頃の着物と羽織、帯です。


写真がボケボケですね、カメラ忘れて携帯でとったのですが、写りわるいです、撮り直さなくっちゃ。
先週終わってしまったNHK[花子とアン」の時代、当時の女性達が毎日こんな着物姿だったのでしょうね。
着物は金糸の縫い取りでバラの花と線調子の柄、帯もバラの柄です。
お出かけ用の派手な着物と帯なので、あえて地模様のある白い半襟と、
明るいグレーのあっさりとした羽織を合わせてみました。
下駄は少し高さのある舟型の下駄。
この時代の着物好きです。着てどこ行こか。着たいけどアンティークを着る場面は少ないですよね。
それでね、11月2日のじゃんじゃん祭りに着物、着ませんかあ?
夏は浴衣祭りで大勢の浴衣姿は定着しましたが、
冬の着物も難しくないですよ、好きなジャンルの着物着るチャンスです。お手伝いしますよ~!


写真がボケボケですね、カメラ忘れて携帯でとったのですが、写りわるいです、撮り直さなくっちゃ。
先週終わってしまったNHK[花子とアン」の時代、当時の女性達が毎日こんな着物姿だったのでしょうね。
着物は金糸の縫い取りでバラの花と線調子の柄、帯もバラの柄です。
お出かけ用の派手な着物と帯なので、あえて地模様のある白い半襟と、
明るいグレーのあっさりとした羽織を合わせてみました。
下駄は少し高さのある舟型の下駄。
この時代の着物好きです。着てどこ行こか。着たいけどアンティークを着る場面は少ないですよね。
それでね、11月2日のじゃんじゃん祭りに着物、着ませんかあ?
夏は浴衣祭りで大勢の浴衣姿は定着しましたが、
冬の着物も難しくないですよ、好きなジャンルの着物着るチャンスです。お手伝いしますよ~!